新着記事

CAMP

2025/1/23

【再挑戦】灯油のポリタンク塗装にプライマーは有効なのか試してみた

前回、何の知識もないままポリタンクに塗装して、塗料が定着せずに失敗。 ※ポリプロピレン(PP)は通常、塗装には不向きな素材です。 塗装して数か月後も経つと画像のような状態… 指で触っただけですが、気持ち良いぐらいパリパリが剥がれていきます。 素材によって、塗装って剥がれるんですね。 これでも塗りたてはキレイだったんです。 前回、失敗した時の記事はこちら↓ https://picoliblog.com/kerosene-poly-tank-papnting-failure/ あわせて読みたい 今回は、塗装を ...

続きを読む

KANGOO

2025/1/22

カングー(KWK4M)スペアタイヤの取り外し方/10年ぶりの鉄ホイールをツヤ無し黒で再塗装

カングーを新車で購入して10年、ふと、スペアタイヤが気になって取り出してみました。 車載工具が分あれば2~3分で簡単に取り出せるので、まだの方は経験しておくと役に立つかもしれません。 スペアタイヤってしょぼいイメージがありましたが、外してみるとコンチネンタルのしっかりしたやつでした。 外したついでに鉄製ホイールを「つやなし黒」で塗装したので、良ければ参考にしてみてください。 スペアタイヤの取り外し方 スペアタイヤの場所 荷室の車載工具を取り出す 六角レンチを使う スペアタイヤの場所 車体を後方からのぞき込 ...

続きを読む

TANTO

2025/1/20

タント(DBA-L375S)Bluetooth対応オーディオの交換方法と初めてのギボシ加工

最近のカーオーディオは、ほぼBluetooth内蔵。 Bluetoothでスマホとペアリングしておけば、YouTubeで音楽を聴いたり、タブレットでダウンロードした映画の音声を車のスピーカーから聴くことができます。 タント(DBA-L375S)のカーオーディオがカロッツェリアの古いやつで、CD再生と外部入力のAUX搭載というモデルでした。 スマホのイヤホンジャックをAUXに接続すれば音楽を聴けますが、ワイヤレスの便利さにはかないません。 Bluetooth対応のカーオーディオがAmazonで安く売られてい ...

続きを読む

TANTO

2025/1/17

タント(DBA-L375S)素人でもできるオーディオパネルの取り外し方

今回は、ダイハツタント(DBA-L375S)のオーディオ交換で必須な、オーディオパネルの取り外し方について紹介していきます。 オーディオ本体の交換や接続は、手順も簡単で難易度はそんなに高くありません。 エンジンルームを触るのと違って取扱いの危険度は低く、やる気さえあれば何とかなります。 手間がそれなりにかかるので専門店に依頼すると高額になりますが、自分でやれば大幅なコスト削減が可能です。 車に愛着も湧くし、DIY好きなら「もっとこうしようかな?」という気持ちも湧いてきて楽しいですよ。 それでは、画像ととも ...

続きを読む

TANTO

2025/1/15

タントDBA-L375S(2010年式)を売却!ナビクルを使ってみた感想

2010年にタントDBA-L375Sを購入し、14年が経過しました。 一般道、高速道路を含め毎日の足として乗ってきましたが、走りに関してはまだまだ快適です。 さすがにエアコンの効きが悪くなったり、走行中のギシギシという異音が気になってましたが。 https://picoliblog.com/tanto-dba-air-conditioner-gas/ まだまだ十分乗れたんですが、年式を考えて売却することに決めました。 次の車は「ジムニーJB64」を注文したものの、納車まで1年半待ち。 しかし1年経過したと ...

続きを読む

KANGOO

2024/8/21

【2024】カングー(KWK4M)の車検費用と項目ごとの金額(新車から9年経過)

カングーの車検も、ついに4回目(新車から9年経過)! これまで大きな故障もなかったんですが、そろそろ心配な時期になってきました。 9年経過したカングーの車検について、実際にかかった費用と項目について載せています。 「カングーオーナー」や「カングーに乗ってみたい」と考えている方は参考にどうぞ。 ※今回も楽天Car車検を使ってますが、「ポイント還元」や「口コミサービス」もあって車検のお店を探すのに便利です。 【2024年】カングー9年目の車検費用 総合計 パーツ交換にかかる費用 事務手数料(お店によって変わる ...

続きを読む

PC/GADGET

2024/8/21

Gmailの「受信トレイをスキップ」ができない!原因と解決方法

よく使っている「Gmail」。 毎日大量に届くメールをうまく振り分けてくれる「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」機能は便利ですよね。 これは、受信トレイをスキップして任意のフォルダ(ラベル)に仕分けてくれるものです。 ところが、ある時急にこの機能が働かなくなり、ネットで調べても解決方法が見つかりませんでした。 そこで、発生原因と解決方法について記録しておきます。 「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」ができなくなった原因と解決方法 受信トレイをスキップしなくなった「発生原因」 解決方法 受信トレ ...

続きを読む

CAMP

2024/8/21

スタンレーのタンブラーにピッタリ!「クリーンカンティーンの蓋」

スタンレーのタンブラーは保温も保冷もしっかりできるので、キャンプはもちろん自宅でも愛用しています。 「温かいコーヒー」や「冷たいビール」も適温に保ってくれるので、飲み物なら何でも使いたくなります。 https://picoliblog.com/camp-tumbler/ あわせて読みたい ただ、唯一の欠点は専用の蓋がないこと。 屋外で使うときに、「ゴミ」や「ほこり」なんかタンブラーの中に落ちないか気になりますよね。 残念ながらスタンレー公式の蓋はありませんが、他のメーカーでピッタリ合う物があるんです。 そ ...

続きを読む

CAMP

2025/1/20

【注意】灯油のポリタンクに塗装して失敗した例|ポリエチレン(PE)の塗装は難しい

冬になると、自宅やキャンプでストーブを使うので灯油が欠かせません。 灯油の保存だと、だいたい赤い(青い?)ポリタンクに入れてると思います。 「いかにも灯油のポリタンク」な感じは好きじゃないので、良さげな商品がないか探しました。 ネットで「オシャレ ポリタンク」で検索すれば、確かに良さげな商品がでてきます。 ただ、普通より「デザイン」や「色」にこだわった物ってやっぱり高いんですよね。 ふと「安いポリタンクに自分で色塗ればいいんじゃない?」 過去、自宅にある車のバンパーを再塗装した経験があるので、同じ要領で「 ...

続きを読む

CAMP

2025/1/15

トラスコの給油用ポンプ【PKP5065】は電池いらずで液だれしにくいガンタイプ

トヨトミのレインボーストーブは冬の自宅やキャンプで大活躍! https://picoliblog.com/toyotomi-rl-25m/ あわせて読みたい ストーブなので灯油を入れるんですが、昔ながらの赤い給油ポンプが気に入らない。 「見た目がかわいくない」「灯油が液だれする」 この問題について悩んだ結果、トラスコの給油用ポンプ【PKP5065】を購入。 使ってみると「なるほど便利」。 このポンプを使うと、昔ながらのポンプには戻れません。 今回購入した手動の加圧式ポンプはこちら↓ こちらのポンプを購入し ...

続きを読む

おすすめ記事