「リモコン動かない!代わりにTVのリモコン使ってる!」
と、子供達からリモコンを差し出された。
どうやら毎日使っているFire TV Stickのリモコンが突然反応しなくなったらしい。
私がボタンを押してみても、なるほど、確かに動かない。
電池交換しても、ダメか…。
調べてみると「Fire TV本体とリモコンのペアリングが切れる」ことがあるみたい。
順を追って操作してみると、そんなに難しくない。
そのリモコン動かないけど壊れてないかも?
新しいリモコンを購入する前に「初期化(リセット)」「ペアリング」を試してみましょう。
Fire TV シリーズとリモコンの種類について
- Fire TV シリーズは3種類
- Fire TV リモコンの種類
Fire TV シリーズ

現在、FireTVシリーズは、「Fire TV Stick」「Fire TV Stick 4K Max」「New Fire TV Cube」の3種類があり、それぞれ本体と別にリモコンが付属しています。

USBメモリのような形をしたのが本体で、テレビにHDMI端子があれば映像や音楽が画面で再生できるようになります。
自宅では、テレビ側のHDMI端子にそのまま差し込むと、壁にぶつかってしまうためHDMIケーブルを延長して使っています。
Fire TV リモコンの種類

現在販売されているリモコンは第3世代になります。
リモコンの下側に動画配信サービスのボタンが4つ付いているのが特徴です。
「New Fire TV Cube」のリモコンだけ、若干、配置が違っていて「最近のアイテム」「設定」が追加されています。

リモコンが反応しない時の対処法
- 電池を新品に交換する
- Fire TVリモコンをリセットする
電池を新品に交換する

意外とやりがちなのが電池切れです。
単4電池2本で動きますが、Amazonでは「アルカリ電池」を推奨しています。
裏蓋を押しながら下方向にスライドさせると電池が見えてきます。
電池を新品に交換してリモコンが動けば「原因は電池切れだった」ということです。
電池交換しても動かない時は、「リセット」「ペアリング」を試してみましょう。
Fire TVリモコンをリセットする

電池が原因でなければ、Fire TVリモコンをリセットしてみます。

Fire TVの電源プラグ(USBケーブル給電)を抜き、60秒間待ちます。(HDMI端子は差し込んだままで良いです)

リモコンの「左ボタン」「メニューボタン」「戻る」ボタンを同時に12秒長押しします。
ボタンを放して5秒待ちます。

リモコンの電池を取り外します。

Fire TVを電源に接続し、60秒間待ちます(画像の様に起動します)。
リモコンに電池を戻します。
ホーム ボタンを長押しします。
LEDインジケーターが青く点滅すると、リモコンは正常にペアリングされています。
Fire TVリモコンをペアリングする

リモコンをペアリングするときは、ホーム画面にある「設定ボタン」(歯車マーク)をクリック。

「コントローラーとBluetoothデバイス」をクリック。

新しいリモコンを追加をクリック。

検出中と表示されるので、本体がリモコンを探している状態です。
この時、手持ちのリモコンの「ホーム ボタンを10秒間長押し」するとペアリングできます。
Fire TVリモコンがペアリングできたか確認する

「設定」→「コントローラーとBluetoothデバイス」→「Amazon Fire TVリモコン」をクリック。
画面右側にペアリングされたリモコンの「タイプ」「バッテリー」「バージョン」「シリアル番号」が表示されています。
ペアリングされていればリモコンの情報が表示されているので、この画面がでなければ、もう一度リセットからやりなおしましょう。
ちなみにリモコンは7台までペアリング可能です。
まとめ
色々試してみて駄目なら、設定ではなく本体やリモコンが壊れている可能性があります。
何かあればすぐにAmazonのカスタマーサポートに問い合わせましょう。
以前、Echo Show 5の画面に初期不良があったとき、問い合わせに素早く丁寧に対応してくれましたよ。
過去記事「Amazon Echo Show5(エコーショー5)の不具合と返品交換方法」はこちら