新着記事

OTHERS

2023/9/23

U-NEXTのリトライキャンペーン?無料トライアル2回目の注意点とスマホでの登録方法!

うん? U-NEXTから「31日間無料」「リトライキャンペーン」というメールが… U-NEXTのリトライキャンペーンとは? U-NEXTリトライキャンペーンとは、以前にU-NEXTの31日間無料トライアルを試した人向けの特別オファーのことです。 U-NEXTの無料トライアルは原則1回だけ!ですが、「もう一度無料トライアルしませんか?」と誘ってくれてます。 もちろん、無料だし断る理由なし! このキャンペーンは再登録できる期間が決まってるので、オファーが来たらすぐに登録しときましょう。 実は前回オファーが来た ...

続きを読む

KANGOO

2023/9/20

カングー(KWK4M)後部座席にスリーコインズのドリンクホルダーを取り付け

カングーに乗ってて困ることと言えば、「ドリンクホルダーが使えない」こと。 運転席横の肘置き部分にあるドリンクホルダーは、500mlのペットボトルが微妙に置けないサイズ。 入りそうで入らない。 日本車だと運転席、助手席のドリンクホルダーは標準でついていると思いますが、カングーは「ない」んです。 ヨーロッパだと、「車の中で飲食する習慣がないから」だそう。 でもやっぱり、長距離運転だと飲み物が欲しいですよね。 運転席、助手席はすでにドリンクホルダーを取り付けたので、子供がよく座る後部座席にもホルダーが欲しいとこ ...

続きを読む

OTHERS

2023/9/20

レンジフードのArietta(アリエッタ)から異音が!モーターのベアリング交換で修理した方法

自宅キッチンのレンジフードはArietta(アリエッタ)。 新築から10年以上経過して、ファンをまわすと「キーキー」とか「キュルキュル」という感じで異音が発生していました。 調べてみると異音の原因の大部分は、モーター内部のベアリングの不具合(経年劣化)によるものだそうです。 ベアリングとはモーターの軸部分を摩擦抵抗を減らしながら回転させるパーツのこと。 ベアリング↓ ベアリング内部は潤滑剤である「グリス」が封入されていますが、時間の経過とともになくなるそうです。 なので、「経年劣化でベアリングの動き悪化」 ...

続きを読む

TANTO

2023/9/18

タント(L375)エムリット社製のエアコンフィルターが1年経過したので汚れを確認

エアコンフィルターは自分で簡単に交換できるパーツのひとつ(車種による)! カーエアコンがガンガン稼働する夏の直前で、必ず新品に交換するように決めています。 エアコンから変なニオイがでてませんか? 「いつ交換したっけ?」と記憶になければ、今すぐエアコンフィルターを交換しましょう。 エアコンフィルターが汚いと、汚れた空気が車内に充満しています。 今回は、タントに取り付けているエムリット社製のエアコンフィルフィルターが1年を迎えたので汚れ具合をチェックしてみます。 エムリットのエアコンフィルター↓ タント(L3 ...

続きを読む

KANGOO

2023/9/18

カングー(KWK4M)MEYLE社製のエアコンフィルターが1年経過したので新しくMANN社製に交換

夏になると気になるのが車のエアコンのニオイ。 エアコンフィルターは暑くなる前に交換しておきたいパーツです。 カングー(KWK4M)のエアコンフィルターは誰でも簡単に交換できるので、ネットで購入して自分で交換するのがおすすめです。 自分で交換する手順はこちら↓ https://picoliblog.com/kangoo-kwk4m-air-conditioner/ あわせて読みたい 前回交換したMEYLE社製のエアコンフィルターが1年経過したので、新しくMANN社製に交換してみました。 MEYLE社製のエア ...

続きを読む

PC/GADGET

2023/9/15

SwitchBotハブミニのWi-Fi設定方法|NEC製ルーターの場合

SwitchBot製品を使うときにはBluetooth接続とWi-Fi接続があります。 SwitchBot製品であればスマホアプリから直接操作ができますが、家にある家電(テレビ、エアコンなど)だとそうもいきません。 そこで登場するのが「SwitchBotハブミニ」です! 「SwitchBotハブミニ」が司令塔となって、家の家電を操作してくれます。 「家じゅうのリモコンを詰め込んだ感じ」のイメージ。 ここで、必要なのが「SwitchBotハブミニ」のWi-Fi設定になります。 手順を追っていけば簡単なので、 ...

続きを読む

OTHERS

2023/9/15

SwitchBotのスマホアプリをダウンロードしてアカウント設定する方法

スマートホーム化を考えたときに外せない「SwitchBot」の製品。 徐々にデバイスが増えていってもSwitchBot製品であれば、SwitchBotのスマホアプリで一元管理がでるので非常に便利です。 スマホがあれば自宅内での遠隔操作はもちろん、外出先からの操作も可能。 今回は、SwitchBotのスマホアプリをダウンロードして初期設定する方法を解説していきます。 SwitchBotのスマホアプリの初期設定方法 SwitchBotアプリをダウンロード SwitchBotアカウントの作成方法 アプリへのログ ...

続きを読む

PC/GADGET

2023/9/8

SwitchBotのスマートプラグがあれば電源のオンオフは自由自在|使い方と初期設定の方法

「扇風機の電源を入れたいけど立ち上がるのが面倒くさい」 「ペットの照明管理を誰かしてくれないかな?」 こんな状況ってありませんか? 「SwitchBotのスマートプラグ」を使えば電源のオンオフが自由自在です! しかも、スマホを使って手元で操作したり、音声操作だってできるんです。 「高出力の家電」や「電子制御スイッチ」には使えないデメリットもありますが、工夫次第で意外な使い方もできますよ。 スマートプラグの機能と実際の使い方、初期設定について解説していきます。 SwitchBotスマートプラグとは? Swi ...

続きを読む

PC/GADGET

2023/8/23

SwitchBotとアレクサを連携する方法|家電が音声操作できるようになるとさらに便利!

SwitchBotの製品はいろんな家電と連携してこそ真価を発揮します。 SwitchBotを知らない人はこちら↓ https://picoliblog.com/what-company-sb/ あわせて読みたい そこに、音声操作できる「アレクサ」を加わると、さらにパワーアップ! 「アレクサ、エアコンをつけて(消して)」 「アレクサ、テレビつけて(消して)」 など、自分は横になったまま声だけで操作できてしまいます。 リモコンを取るために立ち上がったり、って地味に面倒くさいですよね? 音声操作の魅力は実際に使 ...

続きを読む

PC/GADGET

2023/8/23

屋外用の防水温湿度計をスイッチボットアプリに登録する方法

スイッチボットに防水の温湿度計が登場! これ↓ 防水の温湿度計って何に使うの?と思うかもしれませんが、自宅周辺の気温が知りたかったんです。 夏にクーラーを入れるにしても、外の気温次第でどうするか決めますよね。 夜なんか気温が下がってたら、窓開けるだけで良いですし。 防水なんで雨も気にせずどこでも置けます。 今は、屋根付き物置スペースにフックをつけて吊るしています。 スイッチボット製品は、スマホアプリで一括管理が便利。 登録方法を解説していきます。 SwitchBot 防水温湿度計 https://yout ...

続きを読む


おすすめ記事