車の樹脂製パーツは経年劣化で白く(白化)なります。
カングーが7年経過して徐々に樹脂製パーツが白化すると、なんとも古臭い感じがでてきました。
「味が出ている」と言えばよく言い過ぎで、なんとかしたいと思っていたところ便利な塗料がありました。
今回はサイドドアモールを取り外して黒く再塗装します。
使った塗料はコチラ。

下地処理がいらないので、パーツを洗った後にスプレーするだけでキレイなツヤ無し黒になります。
毎回、大雑把に塗ってますが色ムラなく仕上がるのに驚かされます。
カングーのまとめ記事はこちら↓
車両情報
- メーカー:ルノー
- 本社:フランス
- 車名:カングーアクティフ
- 型式:ABA-KWK4M
- アイドリングストップ:なし
- 適合バッテリー:LN2
- 初年度登録:平成27年1月(2015年)
サイドドアモールの外し方

サイドドアモールは前部(運転席、助手席)と後部(スライドドアの部分)に取り付けられています。
後部ドアモールはクリップのみで固定されていますが、前部ドアモールはクリップとトルクスネジ(大きさ:T20)で固定されています。
クリップ部分は内張りはがし2本で取り外していきます。
内張りはがしを上手く使うコツ

クリップに対しては、内張りはがしを2本用意します。
- 左 プルタイプ(曲線)
- 右 直線タイプ
プルタイプでモールを浮かせて、直線タイプでドアからモールを引き離していきます。
クリップが外れるときに「バキッ」と何か折れたような音がでますが、慎重に引き剥がせば大丈夫です。
今回の取り外しでクリップの破損はゼロなので安心してください。
できれば、予備クリップは用意することをオススメします。
後部ドアモールの取り外し

ドアを傷つけないように養生テープで保護しましたが、内張りはがしを2本使えば必要なかったです。
やってみるとわかりますが、内張りはがしはモールの内側に接触するだけなのでモールの外側を保護する必要がありません。
※車体に少しのキズもつけたくない場合は養生しておいてください。

後部のドアモールは全てクリップ固定なので、内張りはがしだけで取り外せます。
前部ドアモールの取り外し

前部のドアモールは1カ所だけトルクスネジ(大きさ:T20)で固定されています。
トルクスネジの位置は、ドアを開いた内側に黒いクリップで目隠しされています。

ドアモールの位置を確認すれば、すぐにわかると思います。

ネジの種類
- ネジの種類:トルクスネジ
- 大きさ:T20

ドアモール左端の白い部分がトルクスネジが固定される部分です。

後部ドアモールを外した時と同じ要領です。
内張りはがしの「プルタイプ」でドアモールを浮かせ、「直線タイプ」でドアモールをドアから引き離していきます。

直線タイプを差し込みます。

差し込んだ後、「てこの原理」でドアモールをドアから引き離していきます。

これを繰り返していけばクリップが外れます。

サイドドアモールをすべて取り外したところです。
普段洗えない部分なので、ずいぶん汚くなってました。
樹脂製パーツの塗装
- パーツの洗浄
- 塗装
- 乾燥
以上の手順ですすめます。
塗装、乾燥を1セットとして、3~4回が目安です。
白化の度合いによりますが、最低でも2回以上の重ね塗りしたほうが色ムラが起きにくいのでオススメです。
塗装1回目

7年以上何もしていなかったので、全体に白化がすすんでいます。

スプレーでの塗装は「薄く塗る」が基本です。
厚く塗ると塗料が垂れるので、一度に欲張らずに重ね塗りしましょう。
重ね塗りのほうが色の調整もしやすいですよ。
乾燥1回目

塗りたてはテカテカですが、徐々に色が落ち着いてきます。

3~4分あれば、だいたい乾燥できます。
塗装2回目

2回目の塗装も薄く塗っていきます。

毎回同じ方向に塗ると色ムラになるので、反対方向からもスプレーしました。
同じ方向でも微妙に角度を変えることで塗り残しを防ぎます。
乾燥2回目

3~4分ほど乾燥を待ちます。
塗装3回目

全体の色をチェックしながら、色が薄いところを狙って塗装します。
乾燥3回目

全体の色がほぼ均一になったので、乾燥たら完成です。
大雑把に塗っても、ちょっと厚めに塗っても素材に吸収されて色が落ち着きます。
乾燥が早く色ムラになりにくいのが特徴です。
塗装完成

白化した樹脂製パーツが、新品の時のような「ツヤ無し黒」に復活しました。
目視では色ムラはありません。
固定クリップについて
サイドドアモールを固定しているクリップは経年劣化で破損しやすくなっています。
今回は破損したクリップがなかったのですが、予備のクリップは準備しておいたほうが良いです。
予備パーツがないと当日中に取り付けられず、次の作業日まで外したままになりますしね。
クリップのサイズ

全長18.4mm。

長さ14.4mm。

クリップ太さ7.9mm。

幅17.1mm。

幅12.8mm。
クリップの取り付け方

クリップの固定は2種類ありますが、どちらもスライドさせて取り付けます。

こちらもスライドさせると固定できます。
サイドドアモールの取り付け方

クリップを穴に差し込み、ドアに向かってグイッと押し込みます。

ドアに押し込むとクリップが固定されるのが、感触でわかります。

後部はクリップのみで固定されています。

前部のドアモールの1番後ろの固定はトルクスネジが使われています(白い部分)。

まずはクリップ部分を固定していきます。

ドアを開けてトルクスネジ(大きさ:T20)を締めていきます。

最後にキャップを閉じれば完成です。
塗装前後の比較

白化したサイドドアモールが新品のようなツヤ無し黒になりました。

目視では色ムラなくキレイに仕上がっています。
まとめ
樹脂製パーツが白化していると車が古く見えますが、ケミカルで黒くしても長く持ちません。
新品に交換すれば良いんですけど、それだとパーツ代と工賃でかなりの出費です。
手間とお金を考えれば、専用スプレーで再塗装したほうが格安で見た目をキレイにできます。
パーツさえ外すことができれば作業は8割がた完成ですし、塗装はかなり大雑把でも失敗しないです(私にもできました)。
耐久性はまだわかりませんが、作業した場所が白化したらまた塗装すればいいので心配事が減りました。
【無料】自動車保険の一括見積サービス「インズウェブ」
利用者800万人突破!
SBIホールディングスが運営する「インズウェブ」は、自動車保険の見直しに必須の「自動車保険一括見積もりサービス」です。
車の事故は、場合によっては「数千万から億」という莫大な金額がかかってきます。
その金額を「貯金」で返せますか?と聞かれると、よっぽどのお金持ちでない限り無理ですよね?
じゃあ、一般庶民はどうするか?というと、ここで「自動車保険」の出番になります。
自動車保険は、月々数千円の負担だけで「数千万から億」というお金を保障してくれる、ありがたい保険です。
ただ、「保険会社が多すぎてどこが良いのかわからない」という話も多く、よく聞くと「窓口まで行くのが大変」「安い保険はどこ?」「相見積もりする時間的余裕がない」ようです。
こういう悩みを解決してくれるのが、ネットで完結する「自動車保険の一括見積サービス」です。
ネットで一括見積りすれば「自宅にいながら簡単に安い保険会社が見つかる」し、同条件でも「比較してみると値段が違う」なんてよくある話です。
賢く家計を節約するなら、相見積もり(比較)しないと「損している」ことに気づけません。
今は、自宅にいながらネットで無料で完結するので、良い時代になりました。
興味があるかたは「インズウェブ」へどうぞ↓
>>インズウェブはこちら→自動車保険は比較で安くなる!