広告 KANGOO

カングー(KWK4M)のホイールキャップ(ホイールカバー)を外す方法と注意点

悩める人

ホイールキャップ(ホイールカバー)って自分で外せるの?

結論:素人でも専用工具を使わずに外せます。

専用工具があるとは知らず、力ずくで外したんですがホイールもパーツも無事でした。

専用工具を使わないとホイールやパーツが傷つく可能性があるので、きちんと使いましょう。

カングーのホイールキャップは素人でも外せるので、方法と注意点について紹介しますね。

要約

・ホイールキャップは専用工具なしで外せる

・専用工具を使わないとホイールが傷つく可能性がある

・専用工具の場所

カングーのまとめ記事はこちら↓

カングー(ABA-KWK4M)の車両情報

  • メーカー:ルノー(本社フランス)
  • 車名:カングー(アクティフ)
  • ドア数:5ドア
  • 乗車定員:5名
  • 型式:ABA-KWK4M
  • 全長×全幅×全高:4280×1830×1810mm
  • 車両重量:1460kg
  • 総排気量:1598cc
  • 燃料タンク:56リットル
  • 使用燃料:ハイオクのみ
  • タイヤサイズ:195/65/R15(前後同じ)
  • アイドリングストップ:なし
  • 適合バッテリー:LN2
  • 初年度登録:平成27年1月(2015年)

ホイールキャップの外し方(専用工具なし)

専用工具なしでも外せますが、ホイールやパーツが傷つく可能性があるので専用工具を使いましょう。

指を突っ込んで引っ張るだけ

指を入れる位置

ホイールキャップの裏側のすき間に人差し指、中指の2本を突っ込んで引っ張りました(赤い矢印のところ)。

場所はすき間があればどこでも良いです。

思ったより力が必要ですが、ただ引っ張るだけで「バコッ」と簡単に取れます。

ホイールキャップの固定方法

ホイールキャップの裏側

ホールキャップの裏側はこんな感じですが、ブレーキダストの汚れがひどく真っ黒になっています。

1か所ホイールキャップがくぼんでいる(赤枠のところ)ところがありますが、ここが専用工具をひっかける所です。

ホイールキャップの固定部分

ホイールキャップの外れかけのところを見ると、ツメのような部分で固定されているのがわかります。

専用工具で引っ張ると、このツメの部分が緩んで取れやすくなるんですね。

ブレーキダストの汚れがひどい

ホイールキャップを外した直後

ホイールキャップを外した直後の画像ですが、ブレーキダストでかなり汚れています。

ブレーキダストがついた軍手

軍手の指先もかなり汚れていますが、ブレーキダストの汚れは手に付いたら普通に洗ってもなかなか落ちません。

作業するときは軍手をおすすめします。

ブレーキパッドを交換するとダストが減ります。

ネットで買えるブレーキパッドについて調べた記事はこちら↓

ホイールキャップを外す専用工具について

ホイールを傷つけないためにも、出来るだけ専用工具を使いましょう。

カングーの荷室に専用工具が収納されていますが、知らない人も多いと思います。

専用工具は荷室にある

トランクの中(ジャッキアップ収納場所)

専用工具は荷室の右側面に収納されています。

取っ手があるので、後方に引っ張ればボコッと取れます。

素材がペラペラで薄いプラスティックなので壊れそうな感じがしますが、多少引っ張っても大丈夫でした。

収納場所を開けたところ

ここに「ジャッキアップ」が収納されているので取り出しましょう。

ジャッキアップとホイールキャップを外す専用工具

ジャッキアップを取り出すと、ホイールキャップを外す専用工具(赤枠のところ)が一緒に収納されています。

ホイールキャップを外す専用工具

ホイールキャップを外す専用工具

専用工具はこちらです。

フック部分(赤枠のところ)をホイールキャップのくぼんでいる部分に引っかけて引っ張ります。

ホイールキャップの裏側

ホイールキャップのくぼんでいる部分というのがこちらです。

カングーに付属しているジャッキの場所と使い方についての記事はこちら↓

今回なぜホイールキャップを外したのか?

通常であればホイールキャップを外す必要なんてないのですが、表面の塗装がボロボロになってきていました。

ホイールキャップの塗装がボロボロになった

ホイールキャップがボロボロに

購入から6年経過したころ、ホイールキャップの塗装がボロボロになってきました。

洗車の時にゴシゴシと硬めのブラシで洗っていたのがまずかったのか?

理由は定かじゃないですが、今まで乗ってきた日本車では見たことがない症状です。

とりあえずホイールキャップを外して「鉄チン」に変更しました。

「鉄チン」とは?

その昔はアルミホイールというのは憧れの存在であり、スチールホイールが当たり前の時代が長かった。その際に愛称的に使われたのが「鉄チンホイール」で、略して「鉄チン」とも呼ばれた。最近ではそう呼ぶこともめっきり減ったが、もちろん使われなくなったわけでもない。

引用元:WEB CARTOP,近藤暁史

ホイールキャップがダメになった時の選択肢

  • ホイールキャップを外すだけ(無料)
  • 純正の新品に買い替え
  • 別メーカーの新品に買い替え

ホイールキャップの塗装が剥がれたとき、考えられる選択肢としてはこの3つぐらいですね。

「鉄チンの見た目が好き」「できるだけ節約したい」という理由で①を選択、自分で外すことにしました。

メルカリで出品されている場合もあります。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

ホイールキャップを外して気になるところ

・ホイールキャップの中央がむき出しで錆がでている

・ボルトが銀色なので黒のホイールだと目立つ

「ホイールキャップの中央がむき出し」については純正のカバーパーツが販売されています。

純正品は1個あたり3,278円、4個セットで12,000円ぐらい(2021年10月現在)になります。

ルノー小平のディーラーサイトからブラックホイールキャップの紹介
引用元:ルノー小平より

>>ルノー小平「カングーⅡ用のホイールセンターキャップ」についての記事はこちら

引用元:ルノーカングー「アクセサリー,P7より

純正のホイールボルトカバーが20個セットで5,500円で購入できます(2021年10月現在)。

しかし、純正はなんでも高い!

「これは汎用品で何とかならないかな?」と思っていたらやっぱりありましたよ。

汎用品のホイールボルトカバーを取り付けてみました↓

あわせて読みたい

まとめ

ホイールキャップは素人でも簡単に外せます。

今回は専用工具を使っていませんが、ホイールやパーツが傷つく可能性があるので専用工具を使っておきましょう。

鉄チンホイールもなかなか良いので、見た目を変えたい時はチャレンジしてみてください。

>>ルノーカングーのホームページはこちら

カングーのまとめ記事はこちら↓

【無料】自動車保険の一括見積サービス「インズウェブ」

利用者800万人突破!

SBIホールディングスが運営する「インズウェブ」は、自動車保険の見直しに必須の「自動車保険一括見積もりサービス」です。

車の事故は、場合によっては「数千万から億」という莫大な金額がかかってきます。

その金額を「貯金」で返せますか?と聞かれると、よっぽどのお金持ちでない限り無理ですよね?

じゃあ、一般庶民はどうするか?というと、ここで「自動車保険」の出番になります。

自動車保険は、月々数千円の負担だけで「数千万から億」というお金を保障してくれる、ありがたい保険です。

ただ、「保険会社が多すぎてどこが良いのかわからない」という話も多く、よく聞くと「窓口まで行くのが大変」「安い保険はどこ?」「相見積もりする時間的余裕がない」ようです。

こういう悩みを解決してくれるのが、ネットで完結する「自動車保険の一括見積サービス」です。

ネットで一括見積りすれば「自宅にいながら簡単に安い保険会社が見つかる」し、同条件でも「比較してみると値段が違う」なんてよくある話です。

賢く家計を節約するなら、相見積もり(比較)しないと「損している」ことに気づけません。

今は、自宅にいながらネットで無料で完結するので、良い時代になりました。

興味があるかたは「インズウェブ」へどうぞ↓

>>インズウェブはこちら→自動車保険は比較で安くなる!

  • この記事を書いた人

ピコリ

カングー乗り|車のセルフメンテ|自宅のセルフメンテ|車検と保険のお役立ち情報|パソコンDIY|Windows設定|ブログ設定|ガジェット|キャンプ道具|動画配信|マンガ|節約と資産運用|楽天経済圏|Amazon|オルカン・米国株・日本の高配当株と中小型株を運用中|

-KANGOO
-