ワイパーブレードとワイパーの替えゴムは自分で簡単に交換することができます。
ネットで購入して自分で交換すれば、部品代も安くて工賃もかからないので車の維持費を節約できます。
カングー(KWK4M)で実際に使っている、適合するワイパーブレードと替えゴムの種類とサイズについて紹介していきます。
交換頻度の目安
- ワイパーブレード→1、2年ごと
- 替えゴム→半年から1年ごと
カングーのまとめ記事はこちら↓
注:著者は自動車整備に関して素人です。記事の内容を真似するときは自己責任で参考程度にしておいてください。カングーの維持費を抑えつつ日常の足として使える車であって欲しいと願っています。
カングー(ABA-KWK4M)の車両情報
- メーカー:ルノー
- 本社:フランス
- 車名:カングー
- 型式:ABA-KWK4M
- アイドリングストップ:なし
- 適合バッテリー:LN2
- 初年度登録:平成27年1月(2015年)
現在使用しているワイパーブレードと替えゴム
使用しているメーカーは「NWB」です。
こちらのメーカーは、日本企業でメーカー純正採用率が高いところがポイントです。
Amazonでワイパーブレードで検索すると、だいたい以下のメーカーがヒットしますね。
ワイパーブレードを販売している主なメーカー ※Amazonで検索した結果から抜粋
- PIAA ピア
- NWB エヌダブリュビー
- SOFT99 ソフトキューキュー
- BOSCH ボッシュ
- AQUA DREAM アクアドリーム
ワイパーブレードも「トーナメントワイパー」「デザインワイパー」「エアロワイパー」という種類があります。
この中で、替えゴムの交換のしやすさから「トーナメントワイパー」を選んでいます。
一時期「デザインワイパー」「エアロワイパー」を使っていましたが、本体とゴムが一体になっており「ゴムのみの交換ができない」のが最大の理由です。
ワイパーブレード
実際にカングーに使用しているワイパーブレードがこちらです。
フロントは運転席と助手席のどちらも550㎜の長さです。
カングー フロント用 ブレード(550㎜×2本必要)
リアは350㎜の長さです。
カングー リア用 ブレード(350㎜×1本必要)
ワイパーゴム

カングー 替えゴム フロント用(550㎜×2本必要) リア用(350㎜×1本必要)
替えゴムのバラ売りはほとんどなく、あったとしても送料分が高くなるので、いつも10本セットを購入しています。
10本セット売りのショップはいくつかありますが値段はピンキリです。
楽天市場の「TENKOU」というショップは、値段が安いわりに品質はしっかりしています。
カングーのワイパーブレードは輸入車用を選ぶ


画像だけ見るとフロントとリアの形状は同じ「Uクリップ」ですが、サイズが違います。
フロントは必ず「輸入車用」を選びましょう。

見比べるとわかりますが、「U」の部分が太いですよね。
間違えやすいので気をつけて下さい。
適合するワイパーブレードのサイズ
ワイパーアームのサイズを実際に図ってみました。
これまで紹介した商品は実際に使用しているので必ず適合しますが、サイズを知っていれば他の商品も探せるので興味のあるかたは以下もご覧ください。
ワイパーアーム(フロント側)のサイズ

フロントのワイパーアームの幅は8.5mm。

Uクリップ部分の幅(内寸)は11.1㎜。
フロント(Uクリップ部分)のサイズ
- ワイパーアームの太さ:8.5㎜
- Uクリップ部分の幅(内寸):11.1㎜
ワイパーアーム(リア側)のサイズ

リアのワイパーアームの幅は8.5㎜。

Uクリップ部分の幅(内寸)は7.0㎜。
リア(Uクリップ部分)のサイズ
- ワイパーアームの太さ:8.5㎜
- Uクリップ部分の幅(内寸):7.0㎜
替えゴムの太さ

フロントの替えゴムの太さは7.7㎜。
商品は8㎜幅を使っています。

リアの替えゴムの太さは5.8㎜。
商品は6㎜幅を使っています。
- フロントの替えゴムの太さ:7.7㎜
- リアの替えゴムの太さ:5.8㎜
まとめ
ワイパーブレードと替えゴムのサイズを覚えている人は少ないと思います。
今回紹介した商品は、カングー(KWK4M)で実際に使っているので特にこだわりがなければ、同じ商品を選べばオッケーです。
カングー フロント用 ブレード(550㎜×2本必要)
カングー リア用 ブレード(350㎜×1本必要)
カングー 替えゴム フロント用(550㎜×2本必要) リア用(350㎜×1本必要)
「NWB」のワイパーブレードはメーカーの純正として使われるほどで、実際にこれまで長年使ってみて困ったことがありません。
雨の日にしっかり仕事をしてくれますよ。
「楽天Car車検」:車検は比較で安くなる!

車検を選ぶときに「無料で安くなる方法」を知っていますか?
それは「車検予約サイトを経由する」ことです。
「楽天Car車検」3つの特徴はコチラ。
- 最安値31,530円から!
- 掲載店舗数No1!お得な店舗を比べて選べる
- 口コミ数18万件以上で安心!
キャンペーン中だと、さらにお得にポイント還元される場合があります。
例えばこちら↓
「スタート1000」:楽天Car車検で初めて車検予約&実施して1,000ポイントGET!
※時期によってキャンペーン内容は変わります。
\ポイントGETにはエントリーが必要です/
実際に利用しなくても、値段の比較や口コミのチェックができるので便利ですよ。