• 車
  • PC/ガジェット
  • 家のメンテナンス
  • 節約と投資
  • 雑記

Picoli Blog|ピコリブログ

  • 車
  • PC/ガジェット
  • 家のメンテナンス
  • 節約と投資
  • 雑記
  1. HOME >
  2. 車 >

車

車

2024/8/21

タブレットを後部座席の真ん中に設置する方法【タブレットホルダー自作】

車で長距離ドライブするときに必須なのがタブレット。 子供たちが長距離ドライブで暇を持て余しているとき、タブレットで映画やTV番組を流すことができるのです。 タブレットが後部座席の真ん中あたりに収まるように、タブレットホルダーを使っていたのですが、どうしても子供が触っちゃうんですよね。 そして、遊んでいるうちにバキッと折れるという予想通りの事態に… これまで3台が犠牲になってきたので、とりあえず、「タブレットが見られれば良いや」という気持ちでヒモで吊り下げることにしました。 簡単に真ん中に設置できるので、タ ...

車

2023/10/8

【レビュー】ヘッドライトクリーナー「透明高速」は塗って拭くだけで簡単に黄ばみがとれるクリーナー

経年劣化でヘッドライトが黄ばむと「見た目」が古臭くなってきます。 自宅のタント(DBA-L375)は12年経過しライトの端っこあたりが黄ばんでいます。 これまで半年ごとにヘッドライトクリーナーで磨いたので、「何もしていないよりキレイかな?」という程度です。 どうせなら、「ものすごく汚い状態」から「めっちゃキレイ」になると盛り上がるんでしょうが、現実は中途半端に汚れている感じの方が多いんじゃないでしょうか? 早速、ヘッドライトクリーナーを調べてみるとコチラの「透明高速」を発見。 名前はちょっとふざけています ...

車

2023/12/11

【レビュー】ユニコン PPバンパースプレーは樹脂製パーツを新品の黒さに戻してくれるスプレーだった

樹脂製パーツは経年劣化で徐々に白っぽくなってきます(白化)。 早ければ2、3年で白化がはじまるようですが、自宅にある2台の車も樹脂パーツがだいぶ劣化していました。 見た目が古く見えるので何か良い方法がないか調べてみると、おおまかに分けて4つの方法があるようです。 樹脂製パーツの黒さを戻す方法についてはコチラから↓ https://picoliblog.com/resin-parts-whitish-restore-4ways/ この中でも「再塗装」に興味を持ったので、商品を調べてみると自分にもできそうな商 ...

車

2025/8/29

タント (DBA-L375S)リアワイパーアームを取り外して黒く再塗装

タントのリアワイパーは樹脂製パーツなので、12年以上乗り続けているうちに真っ白に(白化)なってきました。 樹脂製パーツは早ければ2~3年ほどで白くなり始めるそうです。 白くなると車自体が古臭く見えるので、どうしようか悩んでいたところスプレーで再塗装することにしました。 樹脂製パーツを黒くする方法について詳しくはこちら。 https://picoliblog.com/resin-parts-whitish-restore-4ways/ あわせて読みたい 準備するもの スプレー(樹脂製パーツ専用) 六角レンチ ...

車

2024/8/21

樹脂製パーツの白っぽさ(白化)を黒く復活させる4つの方法|「コーティング」「ヒートガン」「再塗装」「削る」

車の樹脂製パーツは経年劣化で白く(白化)なってきます。 自宅に2台ある車も「古い感じがして何とかしたいな」と思っていましたが、調べると色んな方法があるんですね。 新品交換は除いて、今ある樹脂製パーツの黒さを復活させる方法は大きくわけて4通り。 黒化の方法 コーティング剤(表面をツヤだし&保護) 炙る 再塗装(黒く塗る) 削る それぞれメリット、デメリットがあるのでまとめてみました。 黒さ復活を考えている方は参考にしてみてください。 カングーのまとめ記事はこちら↓ https://picoliblog.co ...

車

2023/10/8

カングー(KWK4M)白化した樹脂製サイドドアモールを取り外して黒く再塗装

車の樹脂製パーツは経年劣化で白く(白化)なります。 カングーが7年経過して徐々に樹脂製パーツが白化すると、なんとも古臭い感じがでてきました。 「味が出ている」と言えばよく言い過ぎで、なんとかしたいと思っていたところ便利な塗料がありました。 今回はサイドドアモールを取り外して黒く再塗装します。 使った塗料はコチラ。 下地処理がいらないので、パーツを洗った後にスプレーするだけでキレイなツヤ無し黒になります。 毎回、大雑把に塗ってますが色ムラなく仕上がるのに驚かされます。 https://youtu.be/7D ...

車

2025/8/29

タント (DBA-L375S)ワイパーアームを取り外して黒く再塗装

タントが12年経過して、さすがにワイパーアームがサビてきたので、自宅に合った金属用の塗料を刷毛で塗ってみました。 ですが、刷毛で塗ると塗料が均等にならず表面が凸凹になるんです。 塗料で凸凹になった表面 キレイな表面にしたい場合は、刷毛塗りはおススメしません。 今回はこちらのスプレーを使って再塗装することにしました。 ※樹脂用のスプレーでツヤ無し黒です。 本来は樹脂用のスプレーですが、結果キレイに塗れました。 耐久性は金属用の塗料のほうが良いかもしれませんが、「家にあった黒いスプレー」ということで実験的にや ...

車

2025/8/29

タント (DBA-L375S)白化したカウルトップパネルを外して黒く再塗装する方法

13年経過したタント (DBA-L375S)の白化したカウルトップパネルを取り外して黒く再塗装しました。 ※アイキャッチにビフォーアフターを載せてますが、ほぼ新品の仕上がりです。 こちらはビフォーの画像です。 さすがに13年間、何も対策していなかったので真っ白です。 「もう少し乗りたいけど新品に交換するほどお金をかけたくない」という思いで、いろいろ調べたらピッタリなのがありました。 それは「再塗装」! 今回は、「使用したスプレー」「必要物品」「カウルトップパネルの取り外し方」「塗装時の注意点」について解説 ...

車

2023/10/8

カングー(KWK4M)白化した樹脂製ドアハンドルを取り外して黒く再塗装

黒い樹脂製パーツは時間経過とともに白化(白っぽく)してきます。 カングーが7年経過すると、あちこちの樹脂製パーツが白化してきました。 今回はドアハンドルを黒く塗装したので、手順を解説していきます。 右が塗装後、左が塗装前です。 注:著者は自動車整備に関して素人です。記事の内容を真似するときは自己責任で参考程度にしておいてください。カングーの維持費を抑えつつ日常の足として使える車であって欲しいと願っています。 https://youtu.be/9MfT7hY7-10 https://picoliblog.c ...

車

2025/8/29

タント (DBA-L375S) エアコンガスと添加剤の補充方法

タント(DBA-L375S)が13年経過し、突然エアコンの冷房が効かなくなりました。 ディーラーに持っていくと「最大で10万ぐらいかかるかも?」と言われ、ネットで原因を調べるとエアコンガスと添加剤の補充で冷房が復活できそうだったので、自分でやってみました。 結果は大成功。 キチンと冷房が効くようになり、エアコンオイル添加剤を追加したらコンプレッサーの動作音がビックリするぐらい静かになりました。 それまではエアコンを入れた直後から「ブオーン」というコンプレッサーの動作音が鳴り響いていましたが、今考えるとオイ ...

車

2025/7/16

車検が格安な業者の選び方|高額な出費だからこそ納得できる業者を選ぼう

2年ごとの車検はかなりまとまった金額を出費します。 車検で何を重視するかは人それぞれですが、多くの方に共通するのは「出来るだけ安く!」「ぼったくり業者に当たりたくない!」ではないですか? 「安さ」だけならネットで検索すれば一発で解決しますが、安い業者には「安い」なりのデメリットがあります。 「安さゆえのデメリット」とは何か? デメリットも踏まえたうえで自分に合う業者はどこなのか? について、業者ごとのメリットとデメリットを解説していきます。 車検の格安業者はここ!料金相場とメリット・デメリット 車検を受け ...

車

2024/8/21

カングー(KWK4M)に適合するワイパーブレードと替えゴムの種類とサイズについて

ワイパーブレードとワイパーの替えゴムは自分で簡単に交換することができます。 https://picoliblog.com/kangoo-wiper-rubber-replacement/ ネットで購入して自分で交換すれば、部品代も安くて工賃もかからないので車の維持費を節約できます。 カングー(KWK4M)で実際に使っている、適合するワイパーブレードと替えゴムの種類とサイズについて紹介していきます。 交換頻度の目安 ワイパーブレード→1、2年ごと 替えゴム→半年から1年ごと https://picolibl ...

車

2024/8/21

カングー(KWK4M)ワイパーゴムの交換方法を解説します。

ワイパーブレードとワイパーゴムの交換は自分で簡単にできます。 お店に依頼すると工賃が発生するので、できるだけ維持費を節約したいですよね? 要注意なのは、カングーのワイパーアームとブレードの「取り付け部分(クリップ)の種類を間違えないこと」です。 フロント2本とリア1本で、どちらもクリップの形状は「Uクリップ(別名:U字フック)」ですが、フロントは輸入車用、リアは国産用が適合になっています(NWBの場合)。 こちらに紹介するのは、実際にカングーに取り付けている物です。 「ちゃんとサイズが合うか不安だな」とい ...

車

2023/10/8

カングー(KWK4M)ジャッキの場所と使い方を解説します

カングーのジャッキはどこ?と探したことがあるので、場所と使い方を記録しときます。 「ジャッキ」は車体を持ち上げる器具でタイヤ交換などで使います。 普通に乗ってるだけだと使う機会はないんですが、パンクなどの緊急時で使うかもしれません。 カングーのジャッキの場所はちょっとわかりずらいので、収納場所と使い方だけでも覚えておきましょう。 https://picoliblog.com/car-assessment-site/ あわせて読みたい カングーのまとめ記事はこちら↓ https://picoliblog.c ...

車

2024/7/11

車検費用を節約する3つの方法【安い業者/比較サイト/相見積もりを活用する】

「車検は高い!」 2年ごとにやってくる車検。 結構な額になりますよね。 車について知識があれば節約ポイントがわかってきます。 「明細書にいろんな項目があるけど、実際は言われるがまま支払っている」 という人がほとんどじゃないでしょうか? 「安く車検をやってくれる業者の存在を知らない」 「安い業者は、手を抜きそうで不安」 「車検の相見積もりして交渉できるの?」 など、知らないことがあると不安になると思います。 我が家は常時2台の車があり、車検だけでも合計15回以上は受けてきました。 ディーラー→ガソリンスタン ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »

ピコリ

車のメンテナンスに関する情報(カングー、タント)|家具、家電のメンテナンス|パソコン、ガジェット|キャンプ|楽天|Amazon|オルカン・米国株・日本の個別株を運用中|

最近の投稿

  • 【2025年】株主優待でペットボトルが12本届きました|TOKAIホールディングス(3167)
  • 【2025年】株主優待でもらった楽天モバイルのeSIMを間違って削除|無事再発行できた記録
  • 【2025年】楽天の株主優待は「楽天モバイル30GBが1年無料」eSIMの設定方法と使い方のまとめ
  • スライドタイプのシャワーフックを自分で交換する手順と注意点【簡単DIY】
  • ハードディスク増設してもドライブとして表示されない?フォーマットしたいけど出来ない状態を解決!【windows11】

アーカイブ

  • 車
  • PC/ガジェット
  • 家のメンテナンス
  • 節約と投資
  • 雑記
問い合わせ

よく読まれている記事

1
【2025年】楽天の株主優待は「楽天モバイル30GBが1年無料」eSIMの設定方法と使い方のまとめ
2
BOSCH(ボッシュ)とVARTA(バルタ)のバッテリーを比較する|カングー(KWK4M)の場合
3
【レビュー】ヘッドライトクリーナー「透明高速」は塗って拭くだけで簡単に黄ばみがとれるクリーナー
4
カーバッテリーの重さとサイズをボディタイプ別に比較
5
Fire TV Stickのリモコンが反応しない|初期化(リセット)とペアリングの方法

当サイトへのリンクについて

ピコリブログは、原則リンクフリーです。

リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。

リンクの設定をされる際は、「ピコリブログ」へのリンクである旨を明示ください。

※引用についても、出典元の明記とリンクをしていただければOKです。

アーカイブ

カテゴリー

当ブログのプライバシーポリシー

  • プライバシーポリシー

当ブログのサイトマップ

  • サイトマップ

Picoli Blog|ピコリブログ

© 2025 Picoli Blog|ピコリブログ