タント

タント (DBA-L375S)リアワイパーアームを取り外して黒く再塗装

2022年11月22日

タントのリアワイパーは樹脂製パーツなので、12年以上乗り続けているうちに真っ白に(白化)なってきました。

樹脂製パーツは早ければ2~3年ほどで白くなり始めるそうです。

白くなると車自体が古臭く見えるので、どうしようか悩んでいたところスプレーで再塗装することにしました。

樹脂製パーツを黒くする方法について詳しくはこちら。

準備するもの

  • スプレー(樹脂製パーツ専用)
  • 六角レンチ(10㎜)
  • 養生テープ

ワイパーアームを外す時にナットで固定されているので、六角レンチが必要です。

養生テープはワイパーアームをすぐに元に戻せるように印をつけます。

塗装は樹脂製パーツ専用のスプレーを使いましょう。

created by Rinker
UNICON(石原薬品)
¥2,500 (2023/03/25 15:58:22時点 Amazon調べ-詳細)

樹脂パーツは塗装が定着しにくいので、通常は下地処理しますがこのスプレーは必要ありません。

めんどくさがりなので助かります。

下地処理とは、「塗料が素材に定着しやすくする処理」です。

ミッチャクロンなんかが有名ですね。

created by Rinker
染めQテクノロジィ(Somay-Q Technology)
¥1,774 (2023/03/25 04:45:12時点 Amazon調べ-詳細)

使用したスプレー

こちらがユニコンの「PPバンパースプレー 960E 艶消しブラック」内容量は420mlです。

何カ所も塗装してますが、未だに「色ムラ」や「垂れる」といった失敗がありません。

1本でかなり塗れますが、このスプレーにハマりすぎてもう1本買ってしまいました。

六角レンチ

ワイパーアームの根元はナット(10㎜)で固定されているので、対応する六角レンチが必要です。

ワイパーアームの外し方

リアワイパーアームは根元が10㎜のナットで固定されています。

ナットは樹脂製パーツでカバーされているので、通常は隠れています。

カバーは手前に引っ張れば簡単に外れます。

ワイパーアームを外す前に、養生テープで今の位置が分かるように印をつけておきます。

アームを元に戻す時に印があると、取り付け位置の微妙な調整の必要がありません。

カバーを外すとナットが見えます。

六角レンチ(10㎜)でナットを緩めます。

ナットが取れたら、手前に引っ張るだけで取り外せます。

フロントワイパーは硬いことがあるのですが、リアワイパーは軽い力で簡単に外せました。

もしも、硬い時は前後にゆすると外しやすくなります。

塗装と乾燥

塗装のコツは「薄く塗ること」です。

最初から厚く塗ると、塗料が垂れたり色ムラになりやすいです。

薄く塗って、色を重ねる感じでだんだん濃くしていきましょう。

1回目の塗装

洗った後なので少し黒っぽく見えます。

スプレーは新聞紙1枚を広げたスペースで塗りました。

塗り方にもよると思いますが、スプレー缶を20~30㎝離した状態で吹きかければあまり飛散しません。

新聞紙のスペース+周囲1mぐらい間隔をとっていれば塗料が飛ぶことはないと思います。

※塗料が飛散すると色が落とせないので、ガラスなど要注意です。

20~30㎝ほど離してスプレーしていきます。

色ムラにならないように反対側からもスプレーしました。

1回目の乾燥

思いのほか厚く塗り過ぎましたが、本当はもっと薄く塗りましょう。

ただ、このスプレーなら雑に塗ってもキレイに仕上がるので安心してください。

3~4分でテカテカしていた表面が「ツヤ無し黒」になってきました。

乾燥が早いので、待ち時間が短くて作業がはかどります。

2回目の塗装

2回目のスプレーも厚く塗ってしまいました。

もっと薄く塗ったほうが、失敗がなくて良いです。

色ムラにならないように反対側からも塗りました。

2回目の乾燥

塗った直後はテカテカしています。

かなり黒くなってきました。

乾燥するとキレイなツヤ無し黒になりました。

塗装の仕上がり確認

表面はキレイなツヤ無し黒に仕上がっています。

目視では特に色ムラは見当たりませんでした。

ワイパーアームの根元付近です。

アームの中央部分です。

アームの先端です。

表面の梨地(でこぼこ)がうっすら見えているので、塗装の影響はなさそうです。

ほぼ新品のように戻りました。

ワイパーアームの取り付け

取り付けはナット(10㎜)で固定するだけです。

ワイパーアームを養生テープでつけた印に合わせます。

ナットを取り付けます。

最後にカバーを上から押し込めば「パチッ」と固定されます。

取り付け完成です。

塗装前後の比較

光の加減もありますが、ワイパーアーム側面の黒が少し薄い感じがします。

そんなに気になるほどではないですが、側面からのスプレーが若干少なかったかもしれません。

塗装の良い点は、「外し方さえわかれば何度でもやり直しができる」ということ。

暇なときにまた塗装しようと思います。

まとめ

樹脂製パーツの白化で悩んでいる方は多いと思います。

単純に新品交換すれば良いんですけど、それだとパーツ代と工賃でかなりの出費です。

手間とお金を天秤にかけながら考えた結果、「専用スプレーで再塗装」を選びました。

パーツ外しがちょっとメンドクサイですが、これができれば作業は8割がた完成です。

スプレー塗装は、かなり大雑把でも大丈夫です(私にもできました)。

自宅に車が2台あるので、ちょこちょこと暇をみながらパーツを外して再塗装してます。

樹脂パーツに黒が戻ると見た目がキレイになるし、「自分が手をかけてやった感」があるので愛着も湧いてきます。

気になる方は、記事を参考にチャレンジしてみてください(自己責任で)。

「楽天Car車検」:車検は比較で安くなる!

出典:楽天Car車検

車検を選ぶときに「無料で安くなる方法」を知っていますか?

それは「車検予約サイトを経由する」ことです。

「楽天Car車検」3つの特徴はコチラ。

  • 最安値31,530円から!
  • 掲載店舗数No1!お得な店舗を比べて選べる
  • 口コミ数18万件以上で安心!

キャンペーン中だと、さらにお得にポイント還元される場合があります。

例えばこちら↓

「スタート1000」:楽天Car車検で初めて車検予約&実施して1,000ポイントGET!

※時期によってキャンペーン内容は変わります。

\ポイントGETにはエントリーが必要です/

「楽天Car車検」の公式ページへ

実際に利用しなくても、値段の比較や口コミのチェックができるので便利ですよ。

  • この記事を書いた人

ピコリ

【カングー/キャンプ/節約×投資/副業ブログ】カングーのメンテナンス情報と体験談|キャンプの始め方とグッズ情報|節約と投資でFIREを目指す|副業ブログ継続2年目、中学生のお小遣いぐらい稼げてます|副業を加速させてFIREを目指す😊

-タント
-, ,