- HOME >
- ピコリ
ピコリ
車のメンテナンスに関する情報(カングー、タント)|家具、家電のメンテナンス|パソコン、ガジェット|キャンプ|楽天|Amazon|オルカン・米国株・日本の個別株を運用中|
タイヤを洗うときに「洗剤」を使っていませんか? タイヤ洗いの基本は「水」だけで十分です。 「間違った洗い方」や「間違った扱い方」によって、タイヤの劣化が早まるかもしれません。 色んなサイトを確認しながら、「タイヤの正しい洗い方」をまとめました。 正しい洗い方を踏まえて、自宅で行っている「時短かつ簡単なタイヤの洗い方」を紹介します。 https://picoliblog.com/car-assessment-site/ あわせて読みたい タイヤはなぜ汚れるのか? 汚れの原因 タイヤが茶色くなるのはなぜ? 汚 ...
パソコンのメモリを追加したいけど、「どれぐらいが目安なの?」「増やし過ぎて困ることはないの?」という疑問が湧いてきます。 パソコンをどんな用途で使うかによりますが、今のパソコンだと最低でも8GB以上は欲しいですね。 できれば、16GB以上を推奨します。 実際、自宅パソコンのメモリを8GBから16GBに増設したことで、YouTubeの4k動画がサクサク見られるようになりました。 それまで4k動画はカクカクしてましたが、メモリ増設後の再生が滑らかになりパフォーマンス改善を実感しました。 9割がたのパソコンユー ...
パソコンのメモリを増設したいけど「どこのメーカーが良いかわからない」「スペックの見方がわからない」など、色んな疑問がでてきます。 メモリー選びに必要な「基礎知識」や「選び方のポイント」など、メモリメーカーの特徴も参考にしながら自分の用途に合った製品を選びましょう。 パソコンにおけるメモリの役割 メモリの基礎知識 DDR3、DDR4などの規格 メモリ容量の違いによる影響 メモリ容量ごとの価格の違い メモリの基礎知識 パソコンの「メモリ」は、コンピュータがプログラムやデータを実行するときに使用されるデバイスで ...
キャンプの朝、普段より早く起きたら自然の中でおいしいコーヒーが飲みたい! そんな気持ちで、アウトドアで使用するコーヒードリッパーを探していたら、この製品にたどり着きました。 MUNIEQ(ミュニーク)の「テトラドリップ 01S」は、ミニマルデザインながら安定感がありキャンプで活躍中。 実際に使った感想をまとめているので、購入を検討している方はご覧ください。 https://picoliblog.com/coffee-mill/ あわせて読みたい キャンプについてのまとめ記事はこちら↓ https://pi ...
キャンプでの楽しみの一つが焚き火。 焚き火をするとき現地調達することもありますが、ホームセンターで薪を買って保管しておくこともあります。 自宅はオール電化なので薪は使わないし、保管するときは「みかんの段ボール」に入れてました。 みなさん、薪の保管はどうしてますか? 「段ボール」や農作物を入れる「コンテナ」だとちょっと見た目がカッコよくない。 薪の「保管」と「キャンプでの運搬」で使えるオシャレな何かを探していたところ、ワークマンの「パラフィン帆布ラージトート」を発見しました! 実際に、薪を6㎏ほど入れてみた ...
「楽天ひかり」を導入して約3年。 最初の1年間は無料キャンペーン(現在はありません)だったので、ありがたく使わせてもらいました。 速度テスト日:2023年4月5日21時ごろ その後の2年は通常料金が発生していますが割高感はなく、ネット回線速度も光回線なので満足の速さです。 https://picoliblog.com/rakuten-hikari-nec-aterm-wg2600hp3/ あわせて読みたい 出典:楽天ひかり 「楽天経済圏」をよく利用する人は、ポイント還元が増えるので「楽天ひかり」がおすすめ ...
40歳を過ぎると「老後のお金が足りるの?」という心配が強くなってきました。 いまから高給取りになるのは不可能ですが、「みるみるお金がたまる!筋肉質な家計を目指す」ことは誰でもできます。 実際、マネーフォワードMEを使い始めて「支出のコントロール」ができ、その分を「インデックス投資」にまわすことで徐々に資産が増えています。 平均年収の夫婦共働きなら、数年で金融資産1,000万は到達可能! やってる方向性が間違ってなければ、努力次第で誰でもいけます。 それも、必死に節約して家計を極限まで削って… という、「な ...
2022年の冬に「トヨトミ レインボーストーブ」(TOYOTOMI RL-25M)を購入! 自宅の暖房はエアコンのみですが、冬キャンプはさすがに寒いのでストーブが欲しかったんです。 ストーブのデザインなんてどれも同じかと思ったら、そうでもないんですね。 いろいろ調べて悩んだ末、見た目もオシャレで実用的な「TOYOTOMI RL-25M」にたどり着きました。 実際に使ってみての「おすすめな点」や「気になる点」についてレビューしていきます。 購入を検討している方は、記事を参考にしてみてください。 灯油のポリタ ...
楽天Car車検は全国に登録された「車検ができる店舗」の比較サイトです。 店舗ごとの「およその金額」や「特典」「口コミ」などが一覧でみられるので、相場を知ることができ自分の希望に合うサービスが見つかります。 直接店舗に連絡するよりも、楽天Car車検を経由することでお得な特典が受けられるのもうれしいポイントです。 今回は、楽天Car車検の「見積もり方法」と「車検をキャンセルするときの注意点」について説明していきます。 https://picoliblog.com/car-assessment-site あわせ ...
車の維持費って高いですよね。 最近では、「車はコスパが悪いから買うな」という意見も聞かれますが、確かにその通りだと思います。 出来れば乗りたくないんですが、「電車が1時間に1本とかバスが2時間に1台」とか、「それでも駅やバス停が近くにあるところはまだマシなほうだね」っていう田舎に住んでいると車は生活必需品です。 そんな状況だと車がないと買い物にも困るんです。 今回は、車は生活必需品という前提で維持費を節約するために、大きく3つのカテゴリー「①初期費用(導入費用)を抑える」「②消耗品やメンテナンス費用を抑え ...
2年に1回の車検、まとまったお金が1度に吹き飛ぶので「出来れば安く済ませたい!でも適当に整備されても困る」って思いませんか? 最も安く済ませる方法は、自分で運輸局に持っていく「ユーザー車検」ですが、もちろん時間と手間がかかります。 自分で「検査」→「不備」→「自分で整備」→「再検査」という流れなので、車に詳しくない人はハードルが高いです。 ふつうは「プロ」に頼むと思いますが、それでも「ディーラー」「車検専門店」「整備工場」「ガソリンスタンド」のどこに行けば良いのか?疑問がでてきます。 たくさんのお店を1店 ...
カングーも4万キロを超えエンジンの音が大きくなってきた気がします。 YouTubeで「オイル交換をさぼったエンジンの内部を分解する動画」があったのですが、見ると小石のようなオイルの塊やフィルター部分やチューブの中にも同じような塊が… その動画を見て以降、オイル交換とオイルフィルター交換だけでは不十分な気がして「エンジン大丈夫か?」と思っていました。 調べてみると、オイルと一緒に入れることで、エンジン内部を洗浄してくれる「オイル添加剤」の存在を知りました。 「オイル添加剤」は効果が感じにくいので使うかどうか ...
「エンジンオイルの交換は5,000Kmごとが良い」と聞きますが、実際、どれぐらいの頻度で交換していますか? 自宅のカングーの走行距離は1年で5,000km以内なので、5,000kmごとだと1年で交換が目安になります。 普段から車検専門店でオイル交換してもらってますが、そこは「年会費3300円で2回までオイル交換が無料」という太っ腹な会員制度なので、半年ごと(2,500kmぐらい?)で交換しています。 ルノーが推奨するカングー(KWK4M)のオイル交換時期や、ネットで買えるオイルフィルターの紹介(実際に使っ ...
タイヤは何もメンテナンスをしないと、「黒さ」がくすんできます。 これまで色んなスプレー式を使ってきましたが、今は液体タイプの「シュアラスター(SurLuster) S-139」に落ち着きました。 スプレー式は吹き付けるだけなので手軽なんですが、タイヤ以外の場所に飛び散るのが気になってました。 特に洗車場だと、周囲に車があるので気を使いますよね。 https://picoliblog.com/kangoo-tire-exchange/ あわせて読みたい https://picoliblog.com/car- ...
ふとカングーのメーターの表示を見ると「オイルマーク」と「SERVICE DUE SOON」の文字が。 調べてみると、オイル交換時期を知らせてくれる表示だそうですが、突然表示されるとちょっとビックリしますよね。 https://picoliblog.com/car-assessment-site/ あわせて読みたい カングーのまとめ記事はこちら↓ https://picoliblog.com/kangoo-owner-maintenance-custom/ あわせて読みたい 「SERVICE DUE SOO ...