ピコリ

車のメンテナンスに関する情報(カングー、タント)|家具、家電のメンテナンス|パソコン、ガジェット|キャンプ|楽天|Amazon|オルカン・米国株・日本の個別株を運用中|

PC/GADGET

2025/1/23

SwitchBotのスマホアプリをダウンロードしてアカウント設定する方法

スマートホーム化を考えたときに外せない「SwitchBot」の製品。 徐々にデバイスが増えていってもSwitchBot製品であれば、SwitchBotのスマホアプリで一元管理がでるので非常に便利です。 スマホがあれば自宅内での遠隔操作はもちろん、外出先からの操作も可能。 今回は、SwitchBotのスマホアプリをダウンロードして初期設定する方法を解説していきます。 SwitchBotのスマホアプリの初期設定方法 SwitchBotアプリをダウンロード SwitchBotアカウントの作成方法 アプリへのログ ...

PC/GADGET

2025/1/22

SwitchBotのスマートプラグがあれば電源のオンオフは自由自在|使い方と初期設定の方法

「扇風機の電源を入れたいけど立ち上がるのが面倒くさい」 「ペットの照明管理を誰かしてくれないかな?」 こんな状況ってありませんか? 「SwitchBotのスマートプラグ」を使えば電源のオンオフが自由自在です! しかも、スマホを使って手元で操作したり、音声操作だってできるんです。 「高出力の家電」や「電子制御スイッチ」には使えないデメリットもありますが、工夫次第で意外な使い方もできますよ。 スマートプラグの機能と実際の使い方、初期設定について解説していきます。 SwitchBotスマートプラグとは? Swi ...

PC/GADGET

2025/1/22

SwitchBotとアレクサを連携する方法|家電が音声操作できるようになるとさらに便利!

SwitchBotの製品はいろんな家電と連携してこそ真価を発揮します。 SwitchBotを知らない人はこちら↓ https://picoliblog.com/what-company-sb/ あわせて読みたい そこに、音声操作できる「アレクサ」を加わると、さらにパワーアップ! 「アレクサ、エアコンをつけて(消して)」 「アレクサ、テレビつけて(消して)」 など、自分は横になったまま声だけで操作できてしまいます。 リモコンを取るために立ち上がったり、って地味に面倒くさいですよね? 音声操作の魅力は実際に使 ...

PC/GADGET

2025/1/22

屋外用の防水温湿度計をスイッチボットアプリに登録する方法

スイッチボットに防水の温湿度計が登場! これ↓ 防水の温湿度計って何に使うの?と思うかもしれませんが、自宅周辺の気温が知りたかったんです。 夏にクーラーを入れるにしても、外の気温次第でどうするか決めますよね。 夜なんか気温が下がってたら、窓開けるだけで良いですし。 防水なんで雨も気にせずどこでも置けます。 今は、屋根付き物置スペースにフックをつけて吊るしています。 スイッチボット製品は、スマホアプリで一括管理が便利。 登録方法を解説していきます。 SwitchBot 防水温湿度計 https://yout ...

HOUSE MAINTENANCE

2025/1/23

パナソニックのビルトイン食洗機の残菜フィルターのさらに奥まで掃除する方法

食洗機が動作している途中でエラー頻発するようになりました。 いろいろ原因を調べるうちに、残菜フィルターのさらに奥が汚れて排水パイプがつまってエラーがでていた事例をみつけました。 うちなんか7、8年使っているにも関わらず、一度も庫内洗浄したことないし残菜フィルターも全く無視。 いちおう、予洗いで汚れを落としてから食洗機に入れてるのでノーマークでした。 さらに、ヒーターカバーがニオイの原因になっている人も見つけたので、ヒーターカバーも外して掃除することに。 エラーの原因はおいといて、「残菜フィルターのさらに奥 ...

HOUSE MAINTENANCE

2025/1/23

パナソニックのビルトイン食洗機が途中で止まるのは「ドア開きエラー」かもしれない|自分で修理した記録

食洗機便利ですよね。 もう最近では生活必需品といっても良いぐらい、無くてはならない家電です! 我が家はパナソニックのビルトイン食洗機「NP-45MC6T」で、予約洗浄なのに真夜中に「ピーピー」エラーが鳴って頻繁に止まるようになりました。 購入して7、8年になるので寿命かな?とも思いましたが、いろいろ調べてみると解決できそうだったので自分で修理してみました。 みなさんも同じような症状で悩んでるんですね。 今回の原因は「ドア開きによるエラー」だったので、他の方のサイトを参考にしながら修理しています。 結束バン ...

PC/GADGET

2025/1/22

SwitchBotハブミニの初期設定方法|スマホアプリ登録とWi-Fi設定

「自宅の家電リモコンをはこれ1台に集約できる」 しかも、「スマホやアレクサで音声操作もできる」 と聞けば飛びつかずにはいられません。 その名は「SwitchBotハブミニ」! これですね↓ ですが、開封しても初期設定しないと使えません。 設定といっても「SwitchBotハブミニをスマホアプリに登録する」と「ハブミニをWi-Fiと接続する」だけなので所要時間は10分ぐらいです。 以下に、手順を解説していきますね。 SwitchBotハブミニの初期設定方法 SwitchBotアプリをダウンロード Switc ...

PC/GADGET

2025/1/22

SwitchBotって何の会社?製品の紹介と便利な使いかた

「SwitchBotって良く聞くけど、何の会社か知らない」という人はもったいない。 キーワードは「スマートホーム」なんですが、「スマートホームがちょっとよくわからない」という人のためにも解説しています。 インターネットや新しいテクノロジーを使って「生活をちょっと便利にしてくれる」と覚えておけば間違いなし。 「SwitchBot」の製品は生活に密着しているので、使ってみると便利さが実感できます! SwitchBotって何の会社? 「スマートホームを身近なものに」を目指している会社 SwitchBot製品一覧 ...

PC/GADGET

2025/1/22

【レビュー】SwitchBot温湿度計の「通常版」と「プラス版」との比較とおすすめな使い方

自宅の室温って気にしてますか? 子供が3人いるので、夏の暑い時期は熱中症にならないように気を使ってます。 寒い分には服を着れば良いですけど、暑いのは服を脱いでもやっぱり暑いですからね。 室温の確認で使っているのが「SwitchBot温湿度計」。 この温湿度計は、従来型の「通常版」とちょっとバージョンアップした「プラス版」が存在します。 これが通常版↓ これがプラス版↓ ※この記事では従来型を「通常版」と呼んでいます 機能的にはどちらもそんなに変わりません。 今回は温湿度計の「通常版」と「プラス版」の違いに ...

OTHERS

2023/10/8

無印良品の「アクリル冷水筒1Ⅼ」は横置きできる!水出しアイスコーヒー作りにピッタリ

ホットコーヒーは寒いときに飲むと、体が暖まって気持ちも落ち着きますね。 ですが7月が過ぎセミも鳴く頃になると、さすがにホットはためらいます。 そこで「冷たいコーヒー」の出番ですが、ちゃんと作ろうとすると面倒くさい。 一度ホットコーヒーを作って、氷で急冷するのが一般的。 今は、ほったらかしで簡単にできる「水出しコーヒー」があります。 うちでは無印良品の「アクリル冷水筒1L」を使っていますが、これが横置きできて非常に便利なんです。 冷蔵庫のスペースもとらずに、おいしい水出しコーヒーが出来上がりますよ。 htt ...

OTHERS

2023/10/8

CASIO Collection(カシオコレクション)MQ-24の電池は5分もあれば簡単に交換できる

CASIO Collection(カシオコレクション)MQ-24はシンプルデザインでしかも安い! 普段は時計をしていませんが、屋外の作業中なんかは時計があると重宝します。 MQ-24がいつの間にか止まっていたので、自分で電池交換をやってみました。 交換手順はとっても簡単で、慣れれば5分ぐらい。 今回、時計は壊れませんでしたが、自分で交換するとメーカー保証が受けられない可能性があります。 自分で交換するのが不安な人は、無理せず時計屋さんにお願いしましょう。 ここからは、自己責任でお願いします。 https: ...

PC/GADGET

2023/10/19

【レビュー】ロジクール ERGO M575はトラックボールマウス!これを使うと手放せない

パソコンで必ず使う入力装置と言えば「マウス」。 マウスはいろんなメーカーから発売されており、1万円以上の高級機から1000円ぐらいの廉価版まで幅広いラインナップです。 数多くのマウスの中でおすすめは、ロジクールの「ERGO M575」! 親指でボールを動かしてカーソルを操作する「トラックボールマウス」です。 これですね↓ トラックボールマウスは「ボールを動かす」タイプですが、ほとんどの人は「本体を動かす」タイプを使っていると思います。 「本体を動かす」とは、このタイプ↓ マウスの操作方法は「本体を動かす」 ...

PC/GADGET

2023/10/19

ロジクール ERGO M575の設定を自分好みにカスタマイズする方法

10年以上のトラックボールマウスを使ってみて思うのが、トラックボールマウスはロジクールが使いやすいということ。 今使っているのは「ERGO M575ワイヤレス トラックボール」。 これです↓ 他メーカーも使ってみましたが、「ボールの転がしやすさ」や「クリックするボタンの硬さ」が微妙に合わない… 普通のマウスよりも格段に「作業効率があがる」「手の疲労も軽減できる」ので、長い時間、パソコン作業する人に向いてます。 さらに、ロジクールのアプリ「Logi Options+」を使うと、ロジクール製品の細かな設定変更 ...

CAMP

2023/10/22

【レビュー】キャプテンスタッグのハンディーコーヒーミル(UW-3501)の使い方|キャンプで活躍!

キャンプの翌日、早朝からコーヒー豆をゴリゴリしてうまいコーヒーを飲む。 なんか、憧れてました。 冬キャンプだとなお良いですね。 自宅ではハリオのコーヒーミルを使っていましたが、キャンプで使うにはコンパクトさが大事。 いろいろ、探してみるとキャプテンスタッグの「ステンレスハンディーコーヒーミルS(セラミック刃)」にたどり着きました。 今では、キャンプはもちろん自宅のコーヒータイムでも使ってます。 豆の粗さも調整できるし、自分好みの味を探求できる楽しみもあります。 コンパクトさゆえにキッチンの収納にも困らない ...

PC/GADGET

2025/1/22

【レビュー】Xiaomi(シャオミ)の電動空気入れはコンパクトで車、自転車、バイク、ボールにも使えて万能!

車のタイヤは自然に空気が抜けるんです。 なんと1か月に5%ほど。 空気圧が不足しているとタイヤと道路の接触面が大きくなるので、摩耗しやすく燃費も悪くなります。 ガソリンスタンドで「1か月に1度はタイヤの空気圧をチェックしましょう」ってよく見るのは、このためなんですね。 でも、いつも利用しているセルフのガソリンスタンドは、店員さんが空気圧チェックをするので不在だと利用できません。 そこで、「自宅でタイヤの空気入れをしたいな」とネットで探していたら、スタイリッシュな電動空気入れを発見! それがこちらの「Xia ...